血管収縮薬
ケッカンシュウシュクヤク
-
分野名
-
解説
-
●エピネフリン
【特徴】
・副腎髄質から分泌されるカテコラミンで、 α作用・ β作用の両方を有するが、 β作用の方が強い
《血管に対する作用》
・末梢血管は強いα作用により収縮する
・冠動脈・骨格筋の血管については、 β2作用により拡張する
《心臓に対する作用》
・β1作用により心拍数は増加し、心収縮力は増加する
《その他の作用》
呼吸器系に対してはβ2作用により気管支を拡張させる
血糖値を上昇させる
●ノルエピネフリン
【特徴】
・主に交感神経節後線維の末梢端から分泌される
・カテコラミンで、強いα作用を有するがβ作用は弱い
・エピネフリンとノルエピネフリンのα作用を比較すると、エピネフリンのほうが局所的には強い。従って、同程度の血管収縮作用を期待するためにはエピネフリンより高濃度が必要
・ノルエピネフリンは血圧上昇作用が強く、エピネフリンよりも優れた点は無いため、現在は用いられない
●プロピトカイン
【特徴】
・通常量では影響がほとんどない
→エピネフリンの使用に問題のある患者に適用される場合が多い
《フェリプレッシンとの併用》
・脳下垂体後葉ホルモン(バソプレッシン)に類似した合成ペプチドであるフェリプレッシンと併用することにより麻酔効果が増強する
《血管に対する作用》
・末梢血管収縮作用は弱い
→血圧は上昇しない(大量に使用すると血圧は上昇する)
→大量投与で冠動脈収縮作用あり
《その他の作用》
・心臓刺激作用はない
・子宮収縮(分娩促進)作用がある→妊婦に禁忌
★★★ ぜひご活用ください! ★★★
OralStudio歯科辞書はリンクフリー。
ぜひ当辞書のリンクをご活用ください。
「出典:OralStudio歯科辞書」とご記載頂けますと幸いです。