現在登録されている用語8,265語
2,125 語見つかりました
-
血液
【概要】 ・細胞外液の一種、血管の中を流れて全身を循環 (1)酸素や栄養素を運ぶ (2)ホルモンや老廃物...
-
血液粘度
【概要】 血液は粘性を持つ ← 粘性とはねばる性質 → その性質の強さを粘度という 【詳細】 血液...
-
血液量
【概要】 循環血液量は希釈法によって測定できる 【詳細】 血管外に脱失しないような物質を一定量静...
-
結核性肉芽腫
【概要】 ・結核菌の存在する全身臓器に起こりうる病変 ・結核結節とも呼ぶ ・肉芽腫、リンパ球の集族...
-
血管外遊走
【概要】 血管中を流れる好中球が血管外に遊走すること ←炎症局所に集まるため 【詳細】 好中球膜上...
-
血管内皮増殖因子
【概要】 ・血管内径を変化させ、血管透過性を亢進させるメディエーターのひとつ ・血管内皮細胞、血管...
-
結合組織(支持組織)
【概要】 ・細胞と細胞の間の物質(基質)が豊富 ・基質によって組織特性が決定 (1)骨組織 (2)軟骨...
-
血漿
【概要】 ・血液が遠沈などで、有形成分と淡黄色の液体に分かれたときの液体成分をさす ・血液の約55%...
-
血漿タンパク
【概要】 血漿中に含まれているタンパクのこと 【詳細】 ■血漿タンパクの機能は次のとおり (1)膠...
-
血漿粘度
【概要】 血液は粘性を持つ 粘性とはねばる性質 → その性質の強さを粘度 血液のうち、血漿成分の粘...
-
血小板活性化因子
【概要】 ・血管内径を変化させ、血管透過性を亢進させるメディエーターのひとつ 【詳細】 PAFはリン...
-
血小板機能改善作用薬
【概要】 血小板の数を増加させ止血する薬剤 【詳細】 血小板機能改善作用薬は以下の通り (1)...
-
血小板輸血
【概要】 血小板の数を増加させ止血する血小板機能改善を試みる輸血のこと 【詳細】 血小板異常の...
-
血清
【概要】 ・血漿から線維素原を取り除いたもの 【詳細】 血液を放置すると線維素が析出 → 有形成...
-
血餅
【概要】 ・血液を放置して出てきた線維素が、有形成分を結集して凝固した塊(凝血)が収縮したもの...
-
原因療法
【概要】 原因療法は、疾病の原因の除去に対して行われるが、対処療法は、症状を軽減する目的で行われる...
-
原形質
【概要】 細胞の“生きている”部分を構成する物質 【成分】 水(80~90%) タンパク質(10~20%)...
-
肩甲気管三角
【概要】 筋三角ともよばれる 胸鎖乳突筋の前縁下部と肩甲舌骨筋上腹、および正中線で囲まれた領域...
-
抗ウイルス薬
【概要】 ウイルス感染症の原因療法としての化学療法薬 ヘルペスウイルス感染症治療薬、サイトメガロウ...
-
高エネルギーリン酸化合物
【概要】 アデノシン三リン酸(ATP)やクレアチンリン酸のこと ★★★ ぜひご活用ください! ★★★ OralS...