現在登録されている用語8,265語
2,125 語見つかりました
-
硬固部
【概要】 粘膜下線維・組織が少なく、骨を指先で感知しやすく、被圧変位量のきわめて小さな部分のこと...
-
交叉耐性
【概要】 ある薬物に耐性を獲得すると、化学構造の類似した薬物に耐性を得ることがある ★★★ ぜひご...
-
後耳介筋
【概要】 耳介部構成する筋の一つ 側頭骨の乳様突起 外側面(胸鎖乳突筋の停止部上方)から起始 耳介...
-
後耳介動脈
【概要】 耳介部の浅部および深部(鼓室、鼓膜)に血液を供給 ★★★ ぜひご活用ください! ★★★ OralStu...
-
後上歯槽枝
【概要】 三叉神経の第2枝である上顎神経の枝 上顎体後面に沿って下行 → 上顎結節の小孔(歯槽孔)から...
-
後上歯槽動脈
【概要】 翼口蓋部から出る顎動脈の枝の一つ 上顎の臼歯部の骨、歯と歯肉に血液を供給 上顎骨の歯槽...
-
抗真菌薬
【概要】 真菌による感染症に対して、内服、外用で投与 ★★★ ぜひご活用ください! ★★★ OralStudio...
-
抗真菌薬
【概要】 真菌による感染症に対して、内服、外用で投与 ★★★ ぜひご活用ください! ★★★ OralStudio...
-
項靭帯
【概要】 頚椎の棘突起から後頭骨へ張る靭帯 頭を前方に引き上げる役割 全重量の80%が弾性線維 ★...
-
剛性
【概要】 たわまない性質のこと ★★★ ぜひご活用ください! ★★★ OralStudio歯科辞書はリンクフリー...
-
向精神薬
【麻薬及び向精神薬取締法】 79物質が向精神薬として指定 →第 I 種から第 III 種までの3種類に分類...
-
構造活性相関
【概要】 薬物の化学構造と薬物活性との間の関係 薬物の化学構造を変化させることで、薬効が変化する...
-
高タンパク血症
【概要】 血清総タンパク量が異常に増加 血清総タンパク濃度が8.5g/dL以上 → .合成過多(多クローン性)...
-
好中球プール
【概要】 好中球は骨髄、血管内および組織に広く分布 → そのうちの血管内に存在する好中球の分布のこと...
-
後頭蓋窩
【概要】 外頭蓋窩は小脳を収めるくぼみと橋と延髄をのせる斜台をつくり、後方では頭蓋冠内面に移行...
-
喉頭機能
【気道防御機能】 喉頭挙上、舌根部は降下し、喉頭蓋が倒れ、喉頭入口部にふたをする 【呼吸機能】...
-
喉頭腔
【概要】 入口に、喉頭蓋と左右の披裂軟骨を覆う披裂喉頭蓋ヒダがある <声帯> 声帯ヒダ <仮声...
-
後頭骨
【概要】 貝殻状の無対性の後頭骨は大(後頭)孔を中心に、前方の底部、鱗部、外側部からなる ★★★...
-
後頭動脈
【概要】 顔面動脈と同じ高さで、後壁から起こり、後頭部に血液を供給 枝として、乳突枝、次回枝、胸鎖...
-
喉頭粘膜
【喉頭】 多列線毛上皮-喉頭内面 重層扁平上皮-声帯遊離縁部のみ 【声帯】 <カバー> ...