現在登録されている用語8,265語
2,125 語見つかりました
-
骨化点
【概要】 骨化が起こり始める地点のこと これを核として骨化は広がっていく 骨質は放射状の突起を伸...
-
骨基質
【概要】 骨の細胞間質は、一見均質に見えるが、多量の膠原細線維が基質に埋め込まれている ★★★...
-
骨髄系幹細胞
【概要】 増殖・分化して赤血球、好中球、好酸球、好塩基球、単球および血小板の前駆細胞になる → これ...
-
骨髄における造血
【概要】 ・赤色骨髄において造血が行われる ・多能性幹細胞から赤血球、顆粒白血球、巨核球にいたる各...
-
骨組織
【概要】 ・基質にコラーゲン線維のほかに、多量のリン酸カルシウムが沈殿 ・基質の間に骨小腔という小...
-
骨伝導能
【概要】 歯科における骨伝導能とは、 インプラント体を骨内に埋入した際に、インプラント体表面に沿っ...
-
骨の基質小胞
【概要】 硬組織の石灰化の起点となる細胞外小胞構造(細胞外マトリックス) 間葉系硬組織の石灰化開始機...
-
骨の血管
【概要】 骨の血管には2つの系統ある ・ひとつは骨膜の動脈叢からフォルクマン管を通って侵入する無数...
-
骨の神経
【概要】 骨膜や関節包には豊富な知覚性の有髄神経が分布 痛覚や深部知覚に関与 ★★★ ぜひご活用く...
-
骨の成長
【概要】 骨の長さの成長は、 骨端軟骨における軟骨細胞の新生、変性、吸収、骨組織による置換という一...
-
骨の石灰化機序
【概要】 骨の石灰化機序は大きく分けて3つの段階に分けられる ・基質小胞内での結晶核形成 ・石灰化球...
-
骨の発生
【概要】 骨の発生様式は2つ 膜内骨化と軟骨内骨化 膜内骨化: 頭蓋骨(頭蓋底の部分を除く)と鎖骨...
-
骨のリモデリング
【概要】 骨質は絶えず一部で吸収が、一部で新生が行われている このことを骨のリモデリング、改造とい...
-
骨誘導能
【概要】 骨誘導能とはインプラント体を骨が存在しない場所、たとえば筋肉などの中に埋入した際、インプ...
-
固定部
【概要】 歯槽堤に相当する部分 →圧を負担でき、適切な被圧変位量である ★★★ ぜひご活用ください...
-
コデイン
【概要】 中枢性麻薬性鎮咳薬 ★★★ ぜひご活用ください! ★★★ OralStudio歯科辞書はリンクフリー。...
-
固有胃腺
【概要】 ・胃底腺ともよばれる ・分泌部は粘膜の表面にほぼ垂直に固有層内に伸びる ・腺底はほとんど...
-
固有口腔
【概要】 口腔は、口腔前庭と固有口腔に分けられる 歯列より後方の空間を固有口腔という ★★★ ぜひ...
-
固有歯槽骨
【概要】 線維骨+層板骨 線維骨は、シャ-ピー線維を含む 層板骨は、ハバース管を含む同心円状構造...
-
固有心筋
【概要】 血液を拍出する役割を果たす心筋のこと → 心房筋、心室筋 ← 構成している細胞は固有心筋細胞...