現在登録されている用語8,265語
2,125 語見つかりました
-
腺性下垂体
【概要】 ・下垂体の前方部 ・数種類の前葉ホルモンと中間部ホルモンを分泌する腺組織 【詳細】...
-
選択的作用
【概要】 薬物の作用は特定の組織・器官に対して特に強く発現することが多い このような現象を薬物の選...
-
選択毒性
【概要】 抗感染症薬は、特定の病原微生物に対してのみ強い毒性を発揮し、宿主生体には作用しないという...
-
前頭蓋窩
【概要】 前頭蓋窩は頭蓋窩の前方に位置 最も高い部分 大脳の前頭葉を容れている ★★★ ぜひご活用...
-
前頭後頭筋
【概要】 頭皮を裏打ちするように、前後方向に薄く広く存在 ★★★ ぜひご活用ください! ★★★ OralStu...
-
前頭神経
【概要】 三叉神経 第1枝である眼神経の枝 眼窩上壁に沿って前進 → 眼窩上神経と滑車上神経に分岐 →...
-
前頭突起
【概要】 上顎骨にある突起のうちの1つ ≪参考:上顎骨の突起≫ 前頭突起・頬骨突起・歯槽突起・口蓋...
-
前頭面
【概要】 矢状面に直交する面 ★★★ ぜひご活用ください! ★★★ OralStudio歯科辞書はリンクフリー。...
-
全分泌
【概要】 ・細胞の分泌機構のひとつ ・細胞そのものが分泌物となり腺腔へ放出される分泌様式 ・ホロク...
-
腺房
【概要】 ・膵臓の終末部の構造 ← 膵臓の終末部にほぼ球形で、介在部の柄の先についたぶどうの実のよう...
-
腺房細胞
【概要】 ・腺房内に輪状に配列している細胞 ・細胞上部にはエオジンで赤染する分泌顆粒が充満し、エル...
-
腺房中心細胞
【概要】 ・介在部の細胞が終末部の中へ入り込んだもの ・腺房細胞に比べて著しく小さい 核は腺房の...
-
相加作用
【概要】 ・おのおのの単独使用時の和として薬物の効果が現われる ・1+1=2 ★★★ ぜひご活用ください...
-
双極神経細胞
【概要】 神経細胞を突起の数によって分類したものの一つ 細胞体から反対の方向へ2本の突起が出ている...
-
総頸動脈
【概要】 総頸動脈は甲状軟骨の上縁の高さで、外頸動脈と内頚動脈に2分枝 ■頭頸部の動脈系について...
-
造血幹細胞
【概要】 造血幹細胞は増殖・分化して骨髄系細胞とリンパ系幹細胞になる ★★★ ぜひご活用ください!...
-
造血幹細胞移植
【概要】 骨髄移植、末梢血管細胞移植および臍帯血幹細胞移植など ★★★ ぜひご活用ください! ★★★ O...
-
造血の場
【概要】 ・胎生初期に胎児の体外に出現し、ついで体内に移動 ・造血の場をその行われる部位から、胎児...
-
造血微小環境
【概要】 造血に適した環境 → 骨髄がその環境を提供 ★★★ ぜひご活用ください! ★★★ OralStudio歯...
-
相互作用
【概要】 2つ以上の薬物を併用したとき、お互いの薬物が何らかの作用を表す場合 ★★★ ぜひご活用くだ...