現在登録されている用語8,265語
2,125 語見つかりました
-
中枢のシナプスの分類
【概要】 ・化学的シナプスの中枢に存在するものの中にはその所在からさまざまな分類がある 【分類...
-
鋳造工程
【概要】 ・ワックスパターンの製作 →埋没 →焼却 →溶融 →鋳造 ★★★ ぜひご活用ください! ★★★ O...
-
中頭蓋窩
【概要】 中頭蓋窩は前頭蓋窩より一段低くなり、中央部が狭窄し外側が大きく広がっている 蝶形骨の体...
-
中毒量
【概要】 最大有効量以上の用量で、生体に障害を与える量あるいは毒性の発現が予想される量 ★★★ ぜ...
-
中皮
【概要】 体腔(心膜腔、胸膜腔、腹膜腔)の内面を覆う組織を、特に中皮という 中皮を形成する細胞を中...
-
聴覚
【外耳】 音が入る 【鼓膜】 外耳と内耳の境を振動させる 【内耳】 振動が耳小骨(ツチ骨・...
-
腸管循環
【概要】 薬物が腸管から吸収される → 門脈を経て肝臓に送られる → 肝臓から胆汁とともに消化管に排泄...
-
長期抑圧
【長期抑圧】 LTDともいう。 低頻度電気刺激によりfEPSP(低頻度の刺激の刺激電流を増加させて誘発され...
-
蝶形骨
【概要】 頭蓋の中央に位置し、すべての骨をつなぎとめるような位置、形状からsphenoidbone(くさびに似...
-
蝶口蓋動脈
【概要】 翼口蓋部から出る顎動脈の枝の一つ 鼻中隔、鼻腔の外側壁、咽頭上部に血液を供給 鼻腔で、...
-
鈎切痕
【概要】 翼突上顎切痕・ハミュラーノッチともいう 上顎結節と側頭骨の翼状突起内側版の癒合部の切痕...
-
腸腺
【概要】 ・腸陰窩に同じ ・吸収上皮細胞、杯細胞、幹細胞、パネート細胞、と基底顆粒細胞からなる →...
-
直接作用
【概要】 神経線維に直接的に働きかけ、神経線維における興奮の伝導を遮断する作用 プロカインやリドカ...
-
治療係数
【概要】 安全域ともいわれる LD50/ED50(50%致死量/50%有効量)で求められる 少ない量で薬効を示...
-
洞性頻脈
【概要】 不整脈のひとつ 刺激生成の異常による不整脈 心拍数100ー180/分で正常波形 運動発熱心不全...
-
洞性不整脈
【概要】 不整脈のひとつ 刺激生成の異常による不整脈 心拍数が変化する以外、心電図に異常はない。...
-
洞不全症候群
【概要】 刺激生成の異常と興奮伝導の異常の合併からなる不整脈 頻脈を伴うものを、徐脈頻脈症候群とい...
-
洞房ブロック
【概要】 不整脈のひとつ 興奮伝導の異常による不整脈 ←洞房結節で生成した刺激が心房に伝導されない...
-
等容性収縮期
【概要】 心臓の周期は心室の活動を中心に5期に分けられ、その2期目 この時期に、心電図のQRS群に引き続...
-
洞様毛細血管
【概要】 ・毛細血管を内皮の構造によって分類したもののひとつ ・肝臓の類洞に見られる毛細血管 ・非...