現在登録されている用語8,265語
138 語見つかりました
-
老人福祉法
【目的】 ・1963年に制定公布。 ・老人福祉に関する原理を明らかにするとともに、老人の心身の健康の保持...
-
老人訪問看護制度
【歴史】 1992年より「老人保健法」および「介護保険法」にもとづいて都道府県の認可を受けて開始された制...
-
老人訪問看護ステーション
【定義】 訪問看護制度を運営している事業所のこと。 【組織の定義】 ●義務→ 管理者として保健師あ...
-
老人ホーム
【定義】 老人を対象とした福祉施設。 【種類】 ・特別養護老人ホーム ・養護老人ホーム ・軽費老...
-
老人保健施設
【施設の目的】 病状安定期にある老人に対し 医療ケアと日常生活サービスを提供し、心身の自立、家庭復帰...
-
老人保健福祉計画
【概要】 地域における老人保健福祉事業全般にわたる計画のこと。 介護保険事業計画も含む。 市町村お...
-
老人保健福祉圏
【概要】 市町村の老人保健福祉計画の達成を支援するために設定された地域圏のこと。 広域的な見地より...
-
老人保健法
【歯科に関わること】 寝たきり老人の訪問口腔衛生指導 ★★★ ぜひご活用ください! ★★★ OralStudio歯...
-
老年化指数
【定義】 ・人口統計の指数のひとつ ・年少人口(0~14歳)に対する老年人口(65歳以上)の比率で表した...
-
老年人口
【定義】 人口統計における「65歳以上の人口」のこと。 この値を用い、人口統計指数を出す。 <参考...
-
老年人口比率
【定義】 老年人口(65歳以上の人口)が全人口に占める割合のこと 高齢者人口割合、高齢化率という 【...
-
老年病
【定義】 老化により各種疾病への罹患率が向上し、老年者特有の疾病として出現する病気の総称 個人差が大...
-
医事法規
【概要】 厚生労働省医政局が中心に、健康局、医薬局、さらに社会・援護局、老健局、雇用均等・児童家庭...
-
萎縮
【概要】 ・組織をもともと構成している細胞の数的減少や容積の減少により組織の大きさが減少する現象...
-
医薬品
【概要】 ・日本薬局方に収められているもの ・人又は動物の疾病の診断、治療、予防に使用することが目...
-
医薬部外品
【概要】 ・機械的器具ではなく、厚生労働大臣の指定するものであり、次の目的で使用するもの (1)...
-
医療過誤
【概要】 医療従事者が行う業務上の事故のうち、人為的要素を含むもの ★★★ ぜひご活用ください! ★★...
-
医療事故
【概要】 患者の疾患そのものではなく、医療行為を通じて発生した傷害 ★★★ ぜひご活用ください! ★★...
-
医療訴訟
【概要】 ・医療紛争が発展し、患者側が法的手段に訴えた状態 ・刑法上の問題があれば刑事裁判、民法上...
-
医療面接
【目的】 ・医療情報の収集 ・患者と医師との間の相互信頼関係の成立 ・患者教育と治療への動機付け...