軟骨内骨化
ナンコツナイコツカ
-
分野名
-
解説
-
【概要】
膜性骨を除く体の大部分の骨は、
① 胎生期にいったん軟骨が作られ
② これが次に骨組織で置換される
→ このような骨化様式を軟骨内骨化という
【機序】
*軟骨からの骨化:
初めにできる軟骨は、軟骨膜という結合組織層で包まれている
やがて、軟骨膜の骨形成層より骨化が起こる
→ この時点で軟骨膜は骨膜と呼べるようになる
*軟骨の変性と血管の侵入:
骨幹の軟骨そのものは変性の徴候を示しはじめる
→ 軟骨細胞は膨れ上がり、核は濃縮し、基質には石灰化が起こる
→ 同時に、骨膜から血管が結合組織を伴って侵入
→ これを一次骨髄、原始骨髄という
*一次髄腔の形成:
破骨細胞や大食細胞により、軟骨質が除去
→ 骨幹部の芯に大きな腔所
← これを一次髄腔という
→ 骨端では、軟骨細胞が骨の長軸の方向に列を成す
← これを柱状軟骨という
*骨化の進行:
先端の細胞ほど基質も石灰化
→ 葉骨細胞や大食細胞が侵入し、トンネルが作られる
→ 石灰化軟骨質の梁に骨芽細胞がならび、骨組織を作り始める
→ 柱状に並んだ軟骨細胞は先のほうから順次変性、吸収され、骨質で置換
*骨の伸長:
新しい軟骨細胞は次から次に列のうしろに追加されて、骨端はしだいに後退し、つまりは骨が伸びていくのである。この過程は生後も長く、骨の成長が止まるまで続けられる。
★★★ ぜひご活用ください! ★★★
OralStudio歯科辞書はリンクフリー。
ぜひ当辞書のリンクをご活用ください。
「出典:OralStudio歯科辞書」とご記載頂けますと幸いです。