概要
【製品の特長】
・「カルシウム」という新機軸を盛り込んだグラスアイオノマーセメント!
・独自のCIフィラーとポリカルボン酸水溶液との反応により硬化するぐらいアイオノマーセメントであるため、象牙質への親和性に優れています。
・粉と液が馴染みやすく、練和をスムーズにおこなえます。
・練和されたペーストはやわらかく、適合の良い修復物の合着に適しています。被膜厚さは15μmです。
・ゆとりある操作時間!(操作時間:2分30秒、硬化時間:5分30秒)
クラレノリタケデンタル
2013年01月18日登録
【製品の特長】
・「カルシウム」という新機軸を盛り込んだグラスアイオノマーセメント!
・独自のCIフィラーとポリカルボン酸水溶液との反応により硬化するぐらいアイオノマーセメントであるため、象牙質への親和性に優れています。
・粉と液が馴染みやすく、練和をスムーズにおこなえます。
・練和されたペーストはやわらかく、適合の良い修復物の合着に適しています。被膜厚さは15μmです。
・ゆとりある操作時間!(操作時間:2分30秒、硬化時間:5分30秒)
矯正歯科にマイクロスコープは必要なのか?を考えるにあたり、導入のきっかけから患者さんとのコミュニケー...
2023年04月11日開催
iOSは「デジタルを使った印象採得」です。通常の印象採得時の注意は当然必要になります。それを踏まえてス...
2024年04月09日開催
マイクロスコープの特徴「拡大・照明・記録」を活かすための工夫と注意点について解説します。
2023年05月23日開催
「ダイアグノカム」を導入してからの10年を、クリニックのフローやスタッフの意見などを紹介しながら振り返...
2024年09月03日開催
医療情報は現在各国でデータベースとして整えられています。まずは世界の状態と日本の目指す姿についてまと...
2024年11月19日開催
実際に臨床ではどのように「ダイアグノカム」を用いているのか、写真で紹介していきます。
2024年09月03日開催
データベースの活用方法を野崎先生の研究内容と絡めて説明していきます。まずは災害大国として、AIを活用し...
2024年11月19日開催
歯周病の診断にはどうしても時間とスキルが必要になります。それらをAIを用いることで簡便化することはでき...
2024年11月19日開催
前回(第73回)に続き、マイクロスコープについて学びます。今回は「実践編」として、前回の復習から実践す...
2023年05月23日開催
歯周炎治療における口腔内検診の一つではありますが、初診時に行うべき検査だともいえます。ぜひ診療の流れ...
2021年02月09日開催
CAD/CAMの製造過程を知るため、歯科技工所での作業から、機械の構造などについて解説します。
2024年04月09日開催
医療ビッグデータとAIで歯科医療は将来どのように変化していくのかについて紹介します。まずは講師の稲田氏...
2024年04月16日開催
2020年11月号のクイントエッセンスに新型コロナウイルス時代の提案ということで「口腔からのモデリングアプ...
2021年03月02日開催
データをデジタル化するだけでは情報共有を進めることはできません。どのように整理をして、どのようにデー...
2024年11月19日開催
佐伯先生の実際の症例を元に、製作ステップや注意点、またデジタルデンチャーで患者にどのような影響があっ...
2023年03月28日開催
過疎化の進む地域、また発展途上国でも充実した歯科医療を提供するためにAIを活用することを検討しています...
2024年11月19日開催
マイクロスコープが活用できるシーンを12例ご紹介します。実際にマイクロスコープで撮影した動画を確認しな...
2023年04月18日開催
今回はデジタルツールを用いた義歯製作に関して解説していきます。まずは具体的な解説の前に、講師の所属す...
2023年03月28日開催
患者さん自身の予防意識が高まるなか、榊原先生が近赤外線を用いたう蝕探知機器「ダイアグノカム」を導入す...
2024年09月03日開催
医療ビッグデータについては世界中が取り組みを始めている。各国の状況と日本の現状を紹介します。
2024年04月16日開催
合着用グラスアイオノマーセメント フッ素徐放性 合着用グラスアイオノマーセメント
ジーシーの先進技術が生み出した、世界の信頼に応える最高品質の合着用グラスアイオノマーセメントです。...
ジーシー
革新的な液ドロッパーメカニズムを採用した合着用セメントです。 正確な液計量と均質性を実現しました。
白水貿易
サンキングラスアイオノマーセメントタイプIは、粉と液のなじみが良く、被膜が極めて薄いので、矯正用バン...
デンツプライシロナ
合着材や充填材など、臨床実績のあるジーシーのアイオノマー技術から誕生した「グラスアイオノマー系仮着材...
ジーシー
補綴・修復物を装着する際に使用する合着用アイオノマーセメント。 硬化パターンがシャープなため、初期硬...
トクヤマデンタル
3M ESPEは1980年にグラスアイオノマーセメントとしてケタックセメントを導入し、グラスアイオノマー技術の...
ソルベンタム
ジーシーの先進技術が生み出した、世界の信頼に応える最高品質の合着用グラスアイオノマーセメントです。...
ジーシー
クリームのような滑らかな練和感は一回練和を可能にし、また操作時間に幅を持たせたことによりどのような症...
松風
【製品の特長】 ・「カルシウム」という新機軸を盛り込んだグラスアイオノマーセメント! ・独自のCIフィラ...
クラレノリタケデンタル
当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。
あなたは歯科医療従事者ですか?