概要
接眼レンズのない大口径ウィンドウ設計により、目を離した自然な姿勢で、眼鏡をかけたままでも、鮮明な立体像をご覧いただけます。
光源は20個/24個の白色LEDを採用対象物に熱を与えず、約10,000時間の長寿命を誇ります
内容量
仕様 ・シングル3DT - 01(取替式)…レンズ倍率:×4、×6 ・デュアル3DT - 02(切替式)…レンズ倍率:×6、×10 (レンズオプション:×15、×20)
破折線の治療には様々な選択肢がある。今回はその中でも根管内から治療する場合=「口腔内接着法」の手法に...
2022年06月07日開催
ティッシュレベルインプラント(TL)の予後が本当に良いのかについて、応力分散・力学的な観点から解説しま...
2023年08月08日開催
破折線が十分に切削できたばあいとそうでない場合に臨床成績にどの程度の差がでるのか。また接着に進める判...
2022年06月07日開催
医療の力で健康格差の拡大を予防できるか?遺伝子のかかわりは? について学べます。
2020年09月29日開催
破折リスクが高い症例への実際の対応を紹介しながら、第二回の講演ポイントを振り返ります。
2022年04月26日開催
破折線を接着する際、その幅によって臨床成績は変わるのか?実験データでの解説と実際の症例について解説し...
2022年06月21日開催
「外科的歯内療法」の成功率について各種文献を参考に考察していきます。
2021年09月01日開催
口腔外接着再植法には再植時に捻転させる「口腔外接着捻転再植法」を選択する場合があります。捻転法とは何...
2022年07月05日開催
う蝕は減ってきていると言われているが、本当に正しいのか。またこれからのう蝕予防についても考えます。
2022年05月12日開催
良性疾患にも多くの種類があります。それらの特徴を写真とともに紹介していきます。
2022年08月02日開催
最終回(34回)は外科的歯内療法について学びます。まずは外科的歯内療法の治癒の原則をまとめました。
2021年09月01日開催
ス―パーボンドを活用するためにも製品の特徴を知っておく必要があります。今回は活用のためのポイントを解...
2022年05月10日開催
再破折防止のためには「咬合力」への配慮も不可欠です。今回は咬合力が原因となり、破折などのトラブルにつ...
2022年07月19日開催
前回に続き「セメント固定性上部構造」の症例を紹介します。今回はデジタルの導入で最終上部構造製作過程が...
2024年01月16日開催
終末期の口腔 、またそうなる 分岐点 について学べます。軽度認知障害=MCIの患者さんは普通に外来にお越し...
2020年11月17日開催
放射線性顎骨壊死・2症例目、今回は「放射線性顎骨壊死と薬剤関連顎骨壊死の合併症例」について解説します...
2024年04月24日開催
インプラント周囲炎がなぜ起こるか、何がリスクになるのかを知り、ティッシュレベルインプラント(TL)とボ...
2023年08月08日開催
根管内からの接着を行うにはス―パーボンドだけでなく、周辺アイテムにもコツがあります。菅谷先生が実際に...
2022年05月10日開催
実際の症例から再破折時にはどのように対応していくのかを学びます。
2022年04月26日開催
前回(97回)に続き、インプラントの説明に入る前に、質問をいただくことが多いMRONJとインプラント治療に...
2024年02月13日開催
クラレノリタケデンタル
イオン交換フィルターの再生時期をアラーム音とランプ点滅によって表示します。 また、イオン交換器の購入...
松風
硬質金属専用:コバルトクロム系、チタン系、その他金属の切削従来品と比較して大粒の研磨剤(80メッシュ)を...
デンタルエイド
瞬間接着剤専用硬化促進剤。 瞬間接着剤の硬化を早め、白化防止に役立ちます。
サンデンタル
スプルーカット時の突起部分など“ザクッと”削りたい時、今までには無い削合感が味わえます。 しかもヒート...
山八歯材工業
床用レジンなどの研削を目的としたカーボランダムポイントです。
ニッシン
埃や油の付着を予防 防塵ガラスは取り外して勘単にクリーニング
キクタニ
クラウン・ブリッジ・スプールの切断に使用できます。 ナショナルキーストン
サンデンタル
スプールの切断・クラウン形成用に使用できます。 エンゲルハード
サンデンタル
軽快な切れ味で、消耗も少ないシリコンポイントです。
ニッシン
マンドレル専用に開発した、頭部の大きなマンドレル。
デンタルエイド
チャモイスを厳選したこだわりのソフトタイプです。 マンドレールは付いておりません。
日本歯科工業社
マイクロスコープ45 補助対物レンズ 自在アームスタンド(小) リング蛍光照明装置
キクタニ
当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。
あなたは歯科医療従事者ですか?