OralStudio オーラルスタジオ

現在登録されている製品12,074

製品名やキーワード

カテゴリの指定

メーカー名

ケタック(TM)セム イージーミックス グラスアイノマーセメント

ソルベンタム
2010年05月27日登録

ケタック(TM)セム イージーミックス グラスアイノマーセメント

概要

3M ESPEは1980年にグラスアイオノマーセメントとしてケタックセメントを導入し、グラスアイオノマー技術の開発において先駆的立場となりました。
継続的な製品開発により3M ESPEはケタックセメント アプリカップ、ケタックセメント マキシマップや製品特性を改良した充填用材料と信頼性の高い操作性を有する新製品を導入してきました。今回導入するケタックセムμ イージーミックスは3M ESPEの最新の技術が取り入れられた製品で、特に練和性を向上させています。

図1 グラスアイオノマーセメントの開発の経緯
<img src="itm_smmry_01.gif" title="グラスアイオノマーセメントの開発の経緯" />

合着は補綴物による修復において最初のステップです。合着用セメントの操作性と機械的特性に関しては、ユーザーから高い要求があります。
ケタックセメントは1980年に発売されて、その有用性を非常に多くの臨床使用で実証してきました。更に、ケタックセメントは多くの研究の題材となり、合着用セメントの基準になる材料として書籍に記載されています。

ケタックセメントはユーザーにとって簡便な製品といえます。カプセルタイプの製品は採取と練和の失敗を効果的に防ぐ<strong>一定量の自動練和</strong>を実現しています。

しかしケタックセムμ イージーミックスの導入により、粉液タイプの製品も粉末と液の採取及び練和が非常に容易になりました。臨床現場での操作性を高める付加価値には<strong>一貫性</strong>があります。
これは、<strong>材料自体の安定性と流れの良さ、並びに余剰セメントの除去の容易さ</strong>です。

すでに述べたとおり、ケタックセメントについて合着用セメントに対する基本的要求を確認する研究が広く行われてきました。
良好な<strong>辺縁適合性、低い溶解性及び高い応力に対する抵抗性</strong>を含む優れた<strong>生体親和性</strong>は確実な長期臨床成績のための条件です。
特にリン酸亜鉛セメントとの比較では、グラスアイオノマーセメントの本来持つ接着性、つまり歯質と金属への接着性が大きな優位点となっています。薄い被膜厚さが補綴物の理想的な適合をもたらしていることはいうまでもありません。

技術的な背景
上記に挙げた特徴は革新的な粉末の技術の開発と最適化および特別な工程により、グラスアイオノマーセメントの粉末は顆粒状に改良されています。顆粒の顕微鏡写真を以下に示します。

ケタックセムμ顆粒、3M ESPE内で撮影
<img src="itm_smmry_02.jpg" title="ケタックセムμ顆粒" />

この改良された粉末はちりとなってまい上がることがないという特徴をもっています。
粉末のビンを開けたときや採取時及び練和時に、周りを汚しません。このためセメント使用時に歯科医院を衛生的に保ちます。

現在登録されているレビューはございません。

レビューの閲覧にはログインが必要です

こレビューの閲覧は、会員の方のみご利用いただけます。
会員登録または、ログインを行ってください。

※現在、歯科医師の方のみ会員登録いただけます。

Web講演会動画

関連Web講演会動画

予防・検診意識の高まり

患者さん自身の予防意識が高まるなか、榊原先生が近赤外線を用いたう蝕探知機器「ダイアグノカム」を導入す...

2024年09月03日開催

私の経験より

マイクロスコープ導入は視野拡大だけでなく、治療の質を大幅に向上します。どのようなシーンに活用すべきな...

2023年04月18日開催

顕微鏡を用いた根尖切除術の原則

各種論文では外科的歯内療法で顕微鏡を使用すると、従来法と比較して大変よい成績になることが報告されてい...

2022年08月23日開催

各種レントゲン検査や視診との比較

近赤外線を用いた画像診断装置「ダイアグノカム」のエビデンスはどのようなものがあるのか。各種論文からデ...

2024年09月03日開催

見える化を進めよう!

森中先生のクリニックでどのようにマイクロスコープを使い、どのように患者さんとのコミュニケーションを取...

2023年04月11日開催

マイクロスコープの使い分け

マイクロスコープには様々な種類があります。竹内先生はどのように選び、どのように使い分けているのかを解...

2023年05月23日開催

口腔がん検診

歯周炎治療における口腔内検診の一つではありますが、初診時に行うべき検査だともいえます。ぜひ診療の流れ...

2021年02月09日開催

私の経験より

なぜマイクロスコープを導入したのか、について竹内先生の思いと、導入した今だから言える設置のアドバイス...

2023年04月18日開催

習得のための体験談

マイクロスコープを導入しただけでは治療の質は変わりません。知識習得や日々のトレーニングが重要です。今...

2023年04月18日開催

CBCTと手術用顕微鏡のエンドへの活用状況

現在CBCTと手術用顕微鏡を使用して、歯根端切除手術を行っている例はまだまだ少ない。しかし、今後の歯内療...

2022年08月23日開催

連携医療機関との共有

連携している歯科医院・歯科医師との情報共有もマイクロスコープを活用することでより効率よく行うことがで...

2023年05月09日開催

はじめに

2024年6月にiOS(CAD/CAMインレー)が保険収載されます。今回はCAD/CAM分野の保険収載の歴史や日本歯科保...

2024年04月09日開催

復習と本日の概要

マイクロスコープで「見える化」したデータを「誰」と共有し、「何」を目指すのか。前回(第70回)の内容を...

2023年05月09日開催

なぜ歯科矯正専門医の私!?

矯正歯科にマイクロスコープは必要なのか?を考えるにあたり、導入のきっかけから患者さんとのコミュニケー...

2023年04月11日開催

最大限の成果を発揮!

人はどういうときに負荷の高い仕事でもストレスが低くなるのか? このあたりを紐解きながら、どのようなモ...

2020年10月29日開催

医療情報の入れ物

データをデジタル化するだけでは情報共有を進めることはできません。どのように整理をして、どのようにデー...

2024年11月19日開催

医療ビッグデータ

医療ビッグデータについては世界中が取り組みを始めている。各国の状況と日本の現状を紹介します。

2024年04月16日開催

医療情報の蓄積

医療情報は現在各国でデータベースとして整えられています。まずは世界の状態と日本の目指す姿についてまと...

2024年11月19日開催

我々の研究

過疎化の進む地域、また発展途上国でも充実した歯科医療を提供するためにAIを活用することを検討しています...

2024年11月19日開催

地域医療に根差すため歯科医師が持つべき視点

今回は、糖尿病・骨粗鬆症と歯周病の関係を学んで頂きました。我々が継続的な持続可能な地域に根差した歯科...

2021年01月12日開催

製品情報

関連製品

アドシールドGI

【製品の特長】 ・「カルシウム」という新機軸を盛り込んだグラスアイオノマーセメント! ・独自のCIフィラ...

クラレノリタケデンタル

フジTEMP(テンプ)

合着材や充填材など、臨床実績のあるジーシーのアイオノマー技術から誕生した「グラスアイオノマー系仮着材...

ジーシー

フジI/フジIスローセット

ジーシーの先進技術が生み出した、世界の信頼に応える最高品質の合着用グラスアイオノマーセメントです。...

ジーシー

ハイ-ボンド グラスアイオノマーCX

クリームのような滑らかな練和感は一回練和を可能にし、また操作時間に幅を持たせたことによりどのような症...

松風

グラスアイオノマーセメント タイプ I

サンキングラスアイオノマーセメントタイプIは、粉と液のなじみが良く、被膜が極めて薄いので、矯正用バン...

デンツプライシロナ

ビバグラス セム

革新的な液ドロッパーメカニズムを採用した合着用セメントです。 正確な液計量と均質性を実現しました。

白水貿易

トクソー アイオノマー 合着用

補綴・修復物を装着する際に使用する合着用アイオノマーセメント。 硬化パターンがシャープなため、初期硬...

トクヤマデンタル

フジ I

ジーシーの先進技術が生み出した、世界の信頼に応える最高品質の合着用グラスアイオノマーセメントです。...

ジーシー

ケタック(TM)セム イージーミックス グラスアイノマーセメント

3M ESPEは1980年にグラスアイオノマーセメントとしてケタックセメントを導入し、グラスアイオノマー技術の...

ソルベンタム

RIVA LUTING

合着用グラスアイオノマーセメント フッ素徐放性 合着用グラスアイオノマーセメント

レビューを削除します

レビューを削除しました

当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。

あなたは歯科医療従事者ですか?

ご利用にはログインが必要です

この機能やページの閲覧は、会員の方のみご利用いただけます。
会員登録または、ログインを行ってください。

※現在、歯科医師の方のみ会員登録いただけます。

閉じる