概要
スタディモデルの永久歯顎の角型土台製作用ゴム枠です。
今回は、糖尿病・骨粗鬆症と歯周病の関係を学んで頂きました。我々が継続的な持続可能な地域に根差した歯科...
2021年01月12日開催
その3に続き、上部構造とインプラント周囲炎の関係性について論文を元に解説します。
2023年08月08日開催
リジッドサポートの概念をRPDの設計に活用するとどうなるのか、また全ての症例にリジッドサポートは有効な...
2024年12月17日開催
ガイドプレーン形成により死腔を減らす→プラークの付着を抑制・義歯の動揺の抑制ガイドプレーンによる歯周...
2021年01月05日開催
新しいインプラントシステム「X-Guide」の紹介です。治療の流れから、実際のオペの様子までを映像で紹介し...
2023年11月21日開催
ISRPDにおいて適切なインプラント本数に関する考え方について学べます
2021年03月16日開催
義歯の調整で悩む「上顎義歯が落ちる」「下顎義歯が浮き上がる」場合、考えらえる原因や回避するための解剖...
2024年03月07日開催
治療計画を患者さんに伝えるときに必要なことは何かをお話します。
2021年06月29日開催
インプラントのアタッチメントシステムは多数存在します。ここではISPRDにおける義歯設計について解説しま...
2021年03月16日開催
前回(99回)講演後に寄せられた精密印象に関する質問への回答と、概形印象の追加情報について紹介します。
2024年02月20日開催
デンツプライシロナ社の製品を例に、インプラント治療で重要となるサージカルガイドの種類について学びます...
2023年11月21日開催
働きやすい職場にはストレスは少ない・・・ 人はどの様な時にストレスを感じるのでしょうか?院長とスタッ...
2020年10月29日開催
義歯の大きさを決めるための「機能印象」を考える上で、理解しておきたい解剖学的知識などを学びます。
2024年02月06日開催
その1から8までで解説した内容を踏まえ、黒嶋先生が実際に臨床でおこなれている内容について紹介します。...
2021年07月13日開催
骨吸収抑制薬を使用中の患者さんにインプラント治療を行えるのか、行う際の注意点は何か?について紹介しま...
2023年05月16日開催
熱田先生が日常臨床で行っている手法「閉口印象法」の特徴について解説します。
2024年02月06日開催
今回の講演では義歯の設計について、黒嶋先生の症例を実際にお見せいただきながら設計についてご一緒に考え...
2021年01月05日開催
デジタル技術がない頃はどのようにインプラント治療を行っていたのか、ステップを紹介します。
2023年11月21日開催
治療計画を立案する上で心に留めてほしい疑問点7つを解説します。
2021年06月01日開催
佐伯先生の実際の症例を元に、製作ステップや注意点、またデジタルデンチャーで患者にどのような影響があっ...
2023年03月28日開催
カービングの見本用として、歯根部2/3程度まで根形成が施された模型歯。 アイボリーとグレーの2色から選択...
ニッシン
コンパクトサイズで簡単に持ち運べるため、場所を選ばすに練習ができる教育用ハンドピースです。臨床使用時...
長田電機工業
500Hピンク色モデルの粘膜色をクリア色にした顎模型。 粘膜が透明色のため、歯肉縁下の状態が最も見やすく...
ニッシン
透明ブロックの中に中切歯を想定した湾曲度の異なる根管を付与したモデル。 湾曲度は、10°、20°、30°の3種...
ニッシン
ソフトタイプ粘膜を装着し、モデリングコンパウンドが使用可能な無歯顎模型。 上顎小窩などの形態的特長を...
ニッシン
中等度の歯周病を想定した病変状態を付与し、歯肉切除術やフラップ手術などの歯周外科実習が可能な顎模型で...
ニッシン
模型歯全体を透明にしたシーラント用模型歯。 本体が透明のため充填材の填塞状態が確認しやすくなっていま...
ニッシン
本製品は根管形成用器具、ライトスピードの使用練習をするためのプラスッチク製ブロックです。 器具の根管...
クロスフィールド
研修時のデモンストレーション、学校実習や院内トレーニングなどに対応するリーズナブルタイプで、ファント...
松風
臨床に近い根管形成・洗浄シミュレーション ● 抜去歯・模型を確実に固定 ● 根管長測定器に直結できる ● ...
茂久田商会
歯科衛生士・歯科助手向けの学習システム、それがバーチャルティーチャーデンタルです。受付業務から器材の...
モリタ
様々な顎運動が可能な平均値咬合器を備えたハイグレードシミュレーター。 ヘッド部にイヤーを付与すること...
ニッシン
初期の髄室開孔・根管拡大・根管充填の実習のため、透明ブロックに歯冠、髄室、根管を付与したモデル。 髄...
ニッシン
天然歯の形態をした歯牙が、軟質タイプの顎に装着されています。歯牙は着脱可能で、歯冠や歯根形態の観察も...
松風
種々の欠損状態を表現し模型歯の交換が可能なハード粘膜タイプの顎模型。 別売の支台・窩洞形成歯と組み合...
ニッシン
舌排除の練習に使用する模型。 ソフトタイプ粘膜が装着された004、901Cタイプの模型に装着可能です。
ニッシン
402モデルに合うNシリーズ蝋堤と石こう模型G2 - 402をセットした無歯顎模型。 蝋堤のアーチや角度の異なる3...
ニッシン
【特徴】 エナメルパール、エナメル突起、シャベル型、楔状欠損等の解剖学的な歯の特徴や叢生、捻転等不正...
ニッシン
A20模型歯に髄室・根管を付与し髄壁を赤く染色させた模型歯。 支台築造実習やより臨床に近い形成実習が可能...
ニッシン
天然歯を複製した模型歯は、色々な形態のモデルがあります。 解剖学の標本として、また歯型彫刻時やスケッ...
ニッシン
当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。
あなたは歯科医療従事者ですか?