概要
バナペリオは、歯肉縁下プラーク中のPorphyromonas gingivalis、Treponema denticola及び Tannerella forsythiaの3菌種がもつBANA分解活性(N - ベンゾイル - DL - アルギニルペプチダーゼ活性)を検出することによりこれらの存在を調べる体外診断用医薬品です。
医療機器承認番号
21400AMY00214000
スマイルデザインの概要を踏まえ、実際の臨床に落とし込んでスマイルデザイン・治療計画を考えてみます。
2021年06月15日開催
支台歯を守る、保護するには何に気をつければよいのか、基本的な考え方について学びます。
2024年12月17日開催
前回に続き、概形印象のポイントについて、写真や映像を交えて解説します。
2024年01月23日開催
前回(126回)の振り返り、講演後の質問で多かった内容について補足します。
2025年01月07日開催
なぜ歯科医師は部分床義歯を敬遠するのか… 部分床義歯は適切に設計・メインテナンスされれば非常に予後の良...
2020年12月08日開催
スマイルデザイン その3 歯肉について。歯肉の基準はどのように考えるか。「Pink Esthetic」や「White E...
2021年06月15日開催
義歯製作に欠かせない精密印象ですが、ではなぜ熱田先生が総義歯の研究に取り組んできたのか。現在までの研...
2024年02月06日開催
下顎遊離端義歯の設計について示します。基本的にどなたが作っても同じ設計になるかもしれませんが、基底結...
2021年01月05日開催
日本における治療計画の障壁となるものは何でしょうか。実例を交え、皆さんと考えていきます。
2021年06月01日開催
エビデンスベースの治療計画が患者さんに響かないのはなぜかを解説します。
2021年06月29日開催
RPDの支台歯は本来とても弱いもの、支台歯の喪失リスクについて学びます。
2024年12月17日開催
片側性義歯の適応症例を示します。また、ここではレストシートとガイドプレーンの形成についても学んでいた...
2021年01月05日開催
支台歯を保護するための3つの柱について考えていきます。今回は「一次固定」について。
2025年01月07日開催
義歯装着の次のステップは患者説明と調整です。どのように説明していくべきか、また調整を行うときに何に注...
2024年03月07日開催
咬合の確認、調整方法について項目ごとに解説します。また、最後に必要となる審美性の確認の注意点も併せて...
2024年03月07日開催
片側性は「一定の条件」を満たす中間歯欠損だけで認められます。具体的には、欠損部両端を結んだ支持線で囲...
2021年01月05日開催
ガイドプレーン形成により死腔を減らす→プラークの付着を抑制・義歯の動揺の抑制ガイドプレーンによる歯周...
2021年01月05日開催
部分床義歯の効果・リスク・TMDとの関係・生存率 について、最新のエビデンスを元に解説します。
2020年12月08日開催
佐伯先生の実際の症例を元に、製作ステップや注意点、またデジタルデンチャーで患者にどのような影響があっ...
2023年03月28日開催
スマイルデザイン その4 歯牙について。歯牙の審美領域におけるチェック項目は非常に多いですが、その中...
2021年06月15日開催
歯周組織の炎症状態を調べる検査キットです。歯周病原菌の存在や潜血量から推測するのではなく、現在の歯周...
松風
数字が見やすいメートルグラスです。唾液分泌量の測定に最適です。 ガラス製なので、消毒して繰り返し使え...
オーラルケア
テストストリップにより、唾液の緩衝能(食事後に酸性に傾いた口腔内環境を中性に戻す能力)を検査します。...
白水貿易
AIとセンサーがVSC臭*¹を測定。 さまざまな口腔環境によって変化するVSC臭*¹を測定するKunkun dental。...
モリタ
義歯を装着した患者さんに多く見られる口腔カンジダ菌を測定できます。 カンジダ菌の増加により、口腔粘膜...
オーラルケア
プラディアは、根管内の細菌簡易培養検査を簡便に行えるよう調製された、チオグリコール酸を含む液体培地(...
ジーシー昭和薬品
口腔機能低下症の評価に、1分未満で咬合力を計測 ■口腔機能低下症の評価(咬合力低下) 本機器を使用して咬...
ヨシダ
デントカルト専用の定温器 デントカルトのために開発された定温器です。安定した温度を保つヒーターを設置...
オーラルケア
患者さんのモチベーション向上により歯科衛生士のモチベーション向上にも繋がります 歯周病やプロケアの必...
タカラベルモント
プラディアは、根管内の細菌簡易培養検査を簡便に行えるよう調製された、チオグリコール酸を含む液体培地(...
ジーシー昭和薬品
二重構造の全面アクリル板、内部断熱材とサーモスタットにより、±0.5℃以内の一定温度で確実に培養します。...
オーラルケア
舌筋力測定器です。 舌の筋力を数値で測定し、舌の機能をチェック。 舌かどのように機能しているのかを目...
日本歯科商社
室温から最高55℃まで温度調整ができる小型培養器です。 縦にでも横にでも自由に設置できます。
白水貿易
だ液検査の結果とその他のカリエスリスク因子を入力することにより、将来的に新しいう蝕が発生する可能性と...
オーラルケア
~口臭が20秒で簡単に測定可能~ リフレスはマウスピースをくわえてわずか20 秒という短時間で口臭が測...
佐藤歯材
う蝕を進行させるラクトバチラス菌を測定できます。 また、検査の結果から患者さんの食事の摂取状況も推測...
オーラルケア
咀嚼能力を簡単に測定 グルコース含有グミ「グルコラム」を20秒間咀嚼後、吐き出したろ液をセンサーチップ...
ジーシー
医療機器 口腔水分計ムーカスの特長 約2秒で測定することが出来るため、測定される患者さんの負担がとても...
ヨシダ
マルチ周波数体組成計「MC-780A-N」は取得したからだの電気抵抗値(インピーダンス)と分析アルゴリズムから...
モリタ
唾液の緩衝能と分泌量をチェック 唾液は歯を溶かす酸を中和する働きもあります。この働きを唾液緩衝能とい...
イボクラールビバデント
当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。
あなたは歯科医療従事者ですか?