概要
[インプラントリンクセミ、テンポリンククリアー用]
デジタルツールを用いて作られる義歯=デジタルデンチャーの製作方法の基本について解説します。
2023年03月28日開催
マイクロスコープを導入しただけでは治療の質は変わりません。知識習得や日々のトレーニングが重要です。今...
2023年04月18日開催
義歯の調整で悩む「上顎義歯が落ちる」「下顎義歯が浮き上がる」場合、考えらえる原因や回避するための解剖...
2024年03月07日開催
治療計画に納得してもらうために効率よくデジタルツールを使い、ストーリーを展開しましょう。この章では実...
2021年06月29日開催
次に、下顎IODについて適切なインプラント本数や配置などを見ていきましょう。
2021年05月18日開催
97回はインプラント支持型上部構造のシングルクラウンの実例を紹介します。まずは「セメント固定性上部構造...
2024年01月16日開催
無歯顎に対するダブルクラウンシステムの使用に関する疑問に対する回答をお示しします。
2021年06月08日開催
治療計画はどのように進めていくのか?スマイルデザインとは何か?について解説していきます。
2021年06月15日開催
治療はエビデンスベースだけでよいのでしょうか?患者の思い、将来を考えて選択することの大切さを考えます...
2023年06月06日開催
歯周炎治療における口腔内検診の一つではありますが、初診時に行うべき検査だともいえます。ぜひ診療の流れ...
2021年02月09日開催
その1から7までで解説した内容を踏まえ、黒嶋先生が実際に臨床でおこなれている内容について紹介します。...
2021年07月13日開催
上顎に複数のインプラント治療がされておりますが、既に機能していないため全て除去し、義歯で咀嚼機能を回...
2021年01月19日開催
上部構造がブリッジの場合、よく考えなければいけないことがあります。その考え方についてイラスト用いて詳...
2023年10月17日開催
マイクロスコープで「見える化」したデータを「誰」と共有し、「何」を目指すのか。前回(第70回)の内容を...
2023年05月09日開催
全部床義歯の印象採得は概形印象と精密印象の2ステップに分かれます。今回は概形印象の意味と重要性、トレ...
2024年01月23日開催
支台歯予後が良好なRPDはどのように設計されているのか、今回は支台歯との連結強度について考えます。
2024年12月17日開催
RPD設計の概念はどのようなものがあるのか、またどの設計概念に従うべきなのかを考えます。
2024年12月17日開催
治療計画をマネジメントするということはどういうことか、どのような知識・技能・考え方が必要か。本講演の...
2021年06月01日開催
1990年代ごろ、インプラントを活用した遠心遊離端義歯(ISRPD)に関する報告が複数ありました。ここではISP...
2021年03月16日開催
インプラントは天然歯と何が違うのでしょうか?また、治療に用いる器具についても解説します。
2023年06月06日開催
天然のガッタパーチャを配合してあり、手にベトつかず操作性の良いテンポラリーストッピングです。
松風
*軟質レジン系仮封材 咬合痛が発生しにくく一塊除去が可能な、封鎖性のよいレジン系仮封材です。インレ...
日本歯科薬品
(歯科用接着充填材料) <特徴> プロビジョナル・クラウン・ブリッジ、インレー、アンレー等のあらゆるタ...
ヨシダ
1週間程度の短期間の仮着・仮封に最適な軟性のテンポラリーセメントです。
松風
唾液等の水分の反応で硬化する水硬性仮封材です。 歯髄為害作用が少なく、窩洞の密封はきわめて良好で、除...
ジーシー
3週間程度の長期間の使用や、脱落しやすい仮着・仮封に最適な硬性のテンポラリーセメントです。
松風
テンプボンドは化学重合タイプ、酸化亜鉛ベースのテンポラリーセメントです。 2ペーストを等量ミックスする...
エンビスタジャパン
HY材(タンニン・フッ化物合材)を主成分とした水硬性セメントで、特に有髄歯の裏装(層)、仮封、仮着材...
松風
唾液等、口腔内の水分で硬化する水硬性仮封材「キャビトン」のメリットはそのままに、ペーストのベタ付きの...
ジーシー
ワンペーストタイプの操作性に加え、溶剤を使用しないことで、患者さんだけでなく診療環境へのやさしさも備...
ネオ製薬工業
光重合型の暫間修復用コンポジットです。 出して、埋めて、重合するだけの簡単な仮封材です。重合後も弾性...
イボクラールビバデント
標準2オンスキット/単品より、25%割安 (容量が4倍、価格は3倍) 小分けに便利なロート付き
茂久田商会
エンビスタジャパン
粉末の微細化により液との親和性が高く、なめらかな練和感が得られます。 圧縮強さ、被膜厚さ等理工学的性...
ネオ製薬工業
ペーストタイプの酸化亜鉛ユージノールセメントで、練和時の操作性が良く、常に均一な稠度の練和物が短時間...
ネオ製薬工業
ネオダインの改良型として、理工学的性質を追及し、硬化時間の安定と練和時及び除去時の操作性を向上させた...
ネオ製薬工業
口腔内の水分で硬化する、パテタイプの仮封材です。 加熱や練和の必要が無く、直接、窩洞に充填仮封できま...
クルツァージャパン
粉液量の微調整により、好みのちょう度が得られるため、広い用途に使用可能。 特に仮着に適しています。
ジーシー
(歯科用接着充填材料) <特徴> 歯科用テンポラリーレジン「ルクサテンプ・オートミックス」で作成したプ...
ヨシダ
仮封用に強度を調整したりん酸亜鉛セメントです。 硬化が早く、ベタツキもない等操作性良好。 無髄歯で強度...
ジーシー
当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。
あなたは歯科医療従事者ですか?