OralStudio オーラルスタジオ

キーワード

2024年12月10日開催

顎口腔系の「随意」運動と「不随意」運動

明海大学 歯学部 薬理学教室 講師
佐藤 元先生

講演アーカイブ

咀嚼運動って随意運動?

運動の定義を復習しよう

Vol.1 7:20

咀嚼とはどのような運動なのかを理解するために、まずは運動は随意運動なのか、不随意運動なのかについて考えます

咀嚼運動を知るには?

顎口腔系運動の支配者、脳を知ろう

Vol.2 5:31

咀嚼運動は脳により制御されていることがわかっています。では脳のどの部分で制御されているのか、主な学説を紹介しながら考えていきます。

咀嚼運動

独特のリズムとテンポはどの様に発生しているのか?

Vol.3 6:16

咀嚼のリズムとテンポはいかにしてコントロールされているのか、各種研究の内容を解説します。

噛みしめ運動

筋紡錘や歯根膜の感覚情報の重要性を知る

Vol.4 12:26

咀嚼運動のうち「噛みしめ」はどのように起こるのか、佐藤先生の研究内容など各種実験により明らかになった噛みしめ運動について解説します。

咀嚼運動の神経機構(まとめ)

随意運動と不随意運動の合わせ技

Vol.5 5:47

咀嚼運動の問題を考える前に、咀嚼運動のリズム、嚙みしめ運動について、簡単に振り返ります。

口腔顔面領域の異常運動

ジスキネジアにフォーカスを当てて

Vol.6 10:13

口腔顔面領域の異常運動「ジスキネジア」とはどのようなものなのかを学びます。

遅発性ジスキネジア

なぜ顎口腔顔面部で頻発?薬の効果が逆でも同様に発症?

Vol.7 14:17

遅発性ジスキネジアの特徴や最新の研究などを紹介し、歯科医療の重要性について考えていきます。

Web講演会スケジュール

お申し込み・予約できます >

当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。

あなたは歯科医療従事者ですか?

ご利用にはログインが必要です

この機能やページの閲覧は、会員の方のみご利用いただけます。
会員登録または、ログインを行ってください。

※現在、歯科医師の方のみ会員登録いただけます。

閉じる