OralStudio オーラルスタジオ

現在登録されている製品12,061

製品名やキーワード

カテゴリの指定

メーカー名

セラカルLC

モリムラ
2013年07月05日登録

セラカルLC

概要

生体親和性&カルシウムイオンを放出生体親和性に優れています。
セラカルLCの浸透性のある親水性モノマーは、重合後、組織内液との相互移動を可能とし、ケイ酸カルシウムから、カルシウムイオンと水酸化物イオンを放出し、アルカリ環境をつくり、デンティンブリッジの形成を促進します。

●高い封鎖性&歯質接着性
親水性モノマーを配合。
歯質接着性及び高い封鎖性を有し、辺縁漏洩を防止し、歯髄を保護します。

●簡単操作
シリンジタイプのため、練和不要で直接適用できます。
光重合型のため、光照射するまで、適切な操作を行うことができます。

【用途】
光重合型レジン強化型ケイ酸カルシウム覆髄材

内容量

包装
セラカルLC 1g 4本
シリンジチップ(ダークブルー 22G) 50本

医療機器承認番号

225AGBZX00008000

匿名

5
  • 使用歴

    3か月

操作性

事例報告

光硬化による硬化のため、操作性がよい。MTAとほぼ同様に使っている(根管充填を除く)

参考になった/0名 同じ意見です/0名

レビューの閲覧にはログインが必要です

こレビューの閲覧は、会員の方のみご利用いただけます。
会員登録または、ログインを行ってください。

※現在、歯科医師の方のみ会員登録いただけます。

Web講演会動画

関連Web講演会動画

攻めのう蝕予防の必要性

う蝕は減ってきていると言われているが、本当に正しいのか。またこれからのう蝕予防についても考えます。

2022年05月12日開催

最新のバーニッシュの効果と驚くべき残留性

最新のバーニッシュの使い勝手と効果について学べます。高濃度フッ素が入っていれば良いというわけではあり...

2021年04月20日開催

う蝕治療 新たなMIを知る

MIというと最小限の侵襲・歯質切削で・・・というイメージがありますが、もうすでに古い考えだと感じます。...

2021年03月30日開催

Giomerの特徴と効能

「Giomer」製品の特長について実験結果を元に解説します。今回は「予防材料」を取り上げます。

2022年05月11日開催

リン酸エッチング、その時エナメル質は…

ワンステップを使用する場合も、エナメル質へのリン酸エッチングは必須です。リン酸エッチングによりエナメ...

2021年02月16日開催

グラスアイオノマーセメント

フッ素は歯質の脱灰抑制効果を高めます。文献からフッ素がどのように脱灰抑制に作用するのかを確認します。

2021年10月19日開催

PRGプロケアジェルの発育抑制効果

S-PRGフィラーを 含有したPMTCジェル「PRGプロケアジェル」に細菌発育抑制効果があるのかを検証します。

2022年05月13日開催

サホライド塗布

サホライドが塗布された歯面にレジン充填を行う場合、どのような影響があるのかを紹介します。

2022年01月18日開催

グラスアイオノマーセメント

臨床成績がよい理由の一つはグラスアイオノマーセメントが唾液汚染に強いためです。各種文献からその理由を...

2021年10月19日開催

バイオアクティブ材料

バイオアクティブとは何か?充填材にどのように活用されているか、再石灰化の側面よりご紹介します。

2021年03月30日開催

身の回りのMMPインヒビター

コラーゲンの分解を阻害するためには、MMP阻害剤が必要ですが私たちの身の回りにも存在します。ここではど...

2021年04月06日開催

白いサホライドは可能?

サホライドの大きな課題「黒変」をカバーする「白いサホライド」は可能なのでしょうか。なぜ黒くなるのかを...

2022年01月18日開催

グラスアイオノマーセメント

グラスアイオノマーセメントを臨床で使用するにあたり重要となるのが練和です。練和方法のポイントを写真と...

2021年11月02日開催

根面う蝕 発症メカニズム

根面う蝕は歯冠部う蝕と何が異なるのでしょうか。その発症メカニズムに注目します。

2022年01月18日開催

レジン充填成功の秘訣

レジン充填の成否を分けるポイントを学べます。【光照射】【エアブロー】【ラビングモーション】。何気ない...

2021年02月16日開催

ジルコニア 接着操作の実際

ジルコニアの接着の注意点を確認しながら、実際のステップを解説します。

2022年01月11日開催

象牙質接着、樹脂含侵層の質を知る

象牙質接着は、ハイドロキシアパタイト(無機質)とコラーゲン(有機質)に対する影響を考えながら行う必要...

2021年02月16日開催

サホライドをう蝕検知液として使う

サホライドがう蝕箇所を黒変させることは知られてしますが、ではう蝕検知液の代用として使用できるのでしょ...

2022年01月18日開催

グラスアイオノマーセメント

グラスアイオノマーセメントの中で近年注目をあつめているのが「HV-GIC」です。その特長と関連する文献を紹...

2021年11月16日開催

予防と医院経営の関係

第2回講演の簡単な復習と、歯科疾患の健康格差 について様々なエビデンスを元に学べます。

2020年09月29日開催

製品情報

関連製品

BIO-C リペア【バイオCリペア】

プレミックスタイプの覆髄材料です ・練和の必要がないので手間もなく、材料のロスも少ないです。 ・高い...

ヨシダ

BioMTAセメント

【製品の特長】 ・直接覆髄後も歯を変色させず、重金属を一切含まないバイオセラミックス材料。 ・硬化初期...

モリタ

エンドセムMTA

「エンドセム MTA」は、水溶性シリカを配合することで、ポゾラン反応を促進し、スピーディーな充填作業が...

ペントロンジャパン

セラベース

セラベースは、BISCO社の ”THERA”ファミリー共通の特徴である  ”THERA”テクノロジーを使用し、BISCO社独...

モリムラ

ニッシン ベースライナー

生体親和性に優れたシアノアクリレートを用いたベースセメントです。

ニッシン

フジアイオノマータイプIILC ベース用ブルー色

歯質とは異なるブルー色のため、ベース用として填入したアイオノマーの確認が容易。 填入後は、20秒間の光...

ジーシー

フジライニングボンドLC

レジン系ボンディング材に匹敵する高い接着性とグラスアイオノマー系の生体親和性、フッ素徐放性を有してい...

ジーシー

ベースセメント(デンティン色)

失われた象牙質の代役として歯をサポートするグラスアイオノマー系の修復材です。 物理的な特性はもとより...

松風

フジライニング

アイオノマーセメントをペースト化した技術を応用したライニング用の光重合型グラスアイオノマーセメントで...

ジーシー

ウルトラブレンドプラスJ キットデンチン

生体親和性の高いレジンと水酸化カルシウムをブレンド 非水溶性なので経時的に溶解しにくいです。 練和不要...

ウルトラデント

バルクベース ハード

裏層から最表層まで一括充填できる コンポジットレジン窩洞、インレー窩洞を問わず、積層なしに深さ4㎜ま...

サンメディカル

MAT アンジェラス

[ 特長 ] ● 非感染歯髄に対し直接覆髄材料として使用することにより、刺激からの保護を目的とした材...

ヨシダ

バルクベース ハード

【概要】 咬合面まで充填できる低重合収縮レジン系裏層材。 裏層材でありながら最表層まで充填できる低重合...

サンメディカル

マルチカル

水酸化カルシウム系覆罩剤水酸化カルシム42%含有、”pH12以上” スムーズに填入でき炎症急性期にも優れた静菌...

茂久田商会

ボンドフィルSBⅡ

マルチに対応できるしなやか系接着充填材 光重合機能を付与した接着充填材です。しなやかな硬化体特性と適...

サンメディカル

セラカルLC

生体親和性&カルシウムイオンを放出生体親和性に優れています。 セラカルLCの浸透性のある親水性モノマ...

モリムラ

キャビオス

低刺激性のウレタン系レジンにα - TCP(α - リン酸3カルシウム)を配合し、生体適合性が高く、象牙質及び歯...

ネオ製薬工業

ライナーアプリケーター

大小ボールポイントタイプの両頭ライナーアプリケーターのため、覆髄材および裏層材のスポット適用が可能で...

モリムラ

ライフ

・水酸化カルシウム系(配合24%)の覆罩・裏装材で歯髄に対して為害性がありません。 ・酸処理(エッチング...

エンビスタジャパン

ハイポキャル [高度]

裏装材 乾燥すると90%の水酸化カルシウムを含有、pH値を12まで高め、第二次象牙質の形成を促進します。 ま...

茂久田商会

レビューを削除します

レビューを削除しました

当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。

あなたは歯科医療従事者ですか?

ご利用にはログインが必要です

この機能やページの閲覧は、会員の方のみご利用いただけます。
会員登録または、ログインを行ってください。

※現在、歯科医師の方のみ会員登録いただけます。

閉じる