概要
処置部位の使い分けにライト色(患部が透けない低透明度)を液は共用です
内容量
仕様 ライト色 標準・2オンス入 《キット》 粉剤・2オンス入 1本 液剤・2オンス入 1本 スポイド(小) 1本 ドロップ栓 1ヶ 《単品》 粉剤・2オンス入 1本
医療機器承認番号
15300BZY1836
近年、補綴治療・インプラント治療はデジタル技術により大きく変化しました。初回は「デジタル」とはどうい...
2023年11月21日開催
咬合の確認、調整方法について項目ごとに解説します。また、最後に必要となる審美性の確認の注意点も併せて...
2024年03月07日開催
前回に続き、デジタル印象への疑問を解説します。今回はデジタル印象では何本までインプラントに対応できる...
2023年12月19日開催
リジッドサポートの概念をRPDの設計に活用するとどうなるのか、また全ての症例にリジッドサポートは有効な...
2024年12月17日開催
インプラントのトラブルには「力」が関係します。その「力」をコントロールするにはどうすればよいのしょう...
2021年07月13日開催
片側性は「一定の条件」を満たす中間歯欠損だけで認められます。具体的には、欠損部両端を結んだ支持線で囲...
2021年01月05日開催
熱田先生が日常臨床で行っている手法「閉口印象法」の特徴について解説します。
2024年02月06日開催
義歯装着後、快適に使い続けてもらうには義歯の取り扱い方を患者さんに説明しておく必要があります。それぞ...
2024年03月07日開催
その3に続き、上部構造とインプラント周囲炎の関係性について論文を元に解説します。
2023年08月08日開催
上顎IODについて適切なインプラント本数や配置などに対する回答をお示し致します。
2021年05月18日開催
水平的顎位を設計するために「ゴシックアーチ描記法」を用いる方法があります。今回はゴシックアーチのメリ...
2024年02月20日開催
その1から8までで解説した内容を踏まえ、黒嶋先生が実際に臨床でおこなれている内容について紹介します。...
2021年07月13日開催
前回に続き「セメント固定性上部構造」の症例を紹介します。今回はデジタルの導入で最終上部構造製作過程が...
2024年01月16日開催
ノンクラスプデンチャーの適用が学べます。ノンクラスプデンチャーは、暫間義歯、金属アレルギー、前歯部少...
2020年12月08日開催
治療計画を立案する上で心に留めてほしい疑問点7つを解説します。
2021年06月01日開催
スクリューの仕組みを学び、トラブル発生時に冷静に対応する方法について解説します。
2023年10月17日開催
義歯装着の次のステップは患者説明と調整です。どのように説明していくべきか、また調整を行うときに何に注...
2024年03月07日開催
上顎遊離端欠損への義歯の設計について示します。この症例は片側欠損ですが、パラタルバーを使用しレストを...
2021年01月05日開催
下顎IOD症例に対して、荷重はいつかければいいのか、どの様な補綴装置が良いのかについて ITI Treatment Gu...
2021年05月18日開催
補綴装置とインプラントとの連結様式について解説する前に、これまで紹介してきた「インプラントの基礎」に...
2023年10月17日開催
ユージノールを含まない仮着材。 ペーストタイプで操作性にすぐれている他、ユージノール特有の歯肉に対す...
ジーシー
*軟質レジン系仮封材 咬合痛が発生しにくく一塊除去が可能な、封鎖性のよいレジン系仮封材です。インレ...
日本歯科薬品
テンプボンドは化学重合タイプ、酸化亜鉛ベースのテンポラリーセメントです。 2ペーストを等量ミックスする...
エンビスタジャパン
筆積みによるスムースな填入操作で窩洞をしっかり仮封し、しかも一塊で取りはずし可能なレジン系仮封材。...
ジーシー
合着、仮着用亜鉛化ユージノールセメント 合着、仮着用セメント、最終合着はもとよりベース材やライナー材...
茂久田商会
*即重レジン溶解液 筆に固着した各種即重レジンをはじめ『ニシカプラストシール』やリベース材を溶解除...
日本歯科薬品
透明テンポラリー用レジンセメント。 4:1練和、デュアルキュア。硬化後、フィルム状を呈するので辺縁適合...
茂久田商会
標準2オンスキット/単品より、25%割安 (容量が4倍、価格は3倍) 小分けに便利なロート付き
茂久田商会
光重合型の暫間修復用コンポジットです。 出して、埋めて、重合するだけの簡単な仮封材です。重合後も弾性...
イボクラールビバデント
樹脂系の結合材を用いた水硬性仮封材で、HY材を配合しています。徐硬化性ですので表面滑沢性に優れます。
松風
唾液等の水分の反応で硬化する水硬性仮封材です。 歯髄為害作用が少なく、窩洞の密封はきわめて良好で、除...
ジーシー
ワンペーストタイプの操作性に加え、溶剤を使用しないことで、患者さんだけでなく診療環境へのやさしさも備...
ネオ製薬工業
乳歯の保存修復材料。 永久補綴までの暫間充填材料 1年間の使用に耐える仮封材です。 簡単な処置で、優れた...
デンツプライシロナ
天然のガッタパーチャを配合してあり、手にベトつかず操作性の良いテンポラリーストッピングです。
松風
粉末の微細化により液との親和性が高く、なめらかな練和感が得られます。 圧縮強さ、被膜厚さ等理工学的性...
ネオ製薬工業
(歯科用接着充填材料) <特徴> 歯科用テンポラリーレジン「ルクサテンプ・オートミックス」で作成したプ...
ヨシダ
仮封用に強度を調整したりん酸亜鉛セメントです。 硬化が早く、ベタツキもない等操作性良好。無髄歯で強度...
ジーシー
インレーの暫間修復に使用します。 硬化後も弾性があり、辺縁部を傷つけません。
白水貿易
ユージノールセメントの効果に加え、辺縁封鎖性の向上などが期待できます。
松風
[インプラントリンクセミ、テンポリンククリアー用]
茂久田商会
当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。
あなたは歯科医療従事者ですか?