概要
A20模型歯に髄室・根管を付与し髄壁を赤く染色させた模型歯。
支台築造実習やより臨床に近い形成実習が可能です。
上顎に複数のインプラント治療がされておりますが、既に機能していないため全て除去し、義歯で咀嚼機能を回...
2021年01月19日開催
片側性義歯の適応症例を示します。また、ここではレストシートとガイドプレーンの形成についても学んでいた...
2021年01月05日開催
部分床義歯治療における設計の原則[インプラントなし編](前半)〔黒嶋先生 4回目/12回コース〕の 講演概...
2020年12月08日開催
RPD設計の概念はどのようなものがあるのか、またどの設計概念に従うべきなのかを考えます。
2024年12月17日開催
咬合採得のまとめとして、熱田先生の実際の臨床を紹介しながら、それぞれのステップのポイントを紹介してい...
2024年02月20日開催
全4回にわたる講演の締めくくりとして、総義歯治療の成功のポイントについてまとめています。また、解剖学...
2024年03月07日開催
ティッシュレベルインプラント(TL)の予後が本当に良いのかについて、応力分散・力学的な観点から解説しま...
2023年08月08日開催
垂直的顎位、咬合高径はどのように設計するのでしょうか。無歯顎と有歯顎の患者でどのような違いがあるのか...
2024年02月20日開催
前回に続き、支台歯を保護するための4つの柱について考えていきます。今回は「二次固定」について。
2025年01月07日開催
前回(99回)講演後に寄せられた精密印象に関する質問への回答と、概形印象の追加情報について紹介します。
2024年02月20日開催
下顎遊離端義歯の設計について示します。基本的にどなたが作っても同じ設計になるかもしれませんが、基底結...
2021年01月05日開催
インプラントにはティッシュレベルインプラント(TL)とボーンレベルインプラント(BL)の2種類があります...
2023年08月08日開催
マイクロスコープには様々な種類があります。竹内先生はどのように選び、どのように使い分けているのかを解...
2023年05月23日開催
「閉口印象法」はどのような場合に使用するのでしょうか。治療法選択のためのフローチャートの紹介と精密印...
2024年02月06日開催
インプラントとアバットメントの連結様式の種類について、詳細なイラストを用いて解説します。
2023年10月17日開催
印象採得は「難しい、不安」と感じる歯科医師が多いようです。ではなぜ咬合採得は難しいのか、患者さんと術...
2024年02月20日開催
マイクロスコープの特徴「拡大・照明・記録」を活かすための工夫と注意点について解説します。
2023年05月23日開催
機種によるIOSの性能にはどのくらいの差があるのか。文献データを紹介しながら、真度と精度の違いについて...
2023年12月19日開催
インプラント補綴治療にはどのような咬合様式を与えればよいのか。複数のケースに分けて提唱されている咬合...
2021年07月13日開催
スマイルデザイン その3 歯肉について。歯肉の基準はどのように考えるか。「Pink Esthetic」や「White E...
2021年06月15日開催
種々の手法による浸潤麻酔の実習が可能なよう、ソフトタイプ粘膜を装着した顎模型。 刺入点の跡が残りにく...
ニッシン
単根模型歯A5A - 500をベースに髄室と根管を付与した模型歯。 髄壁を赤く染め根管拡大時などの形成状態を分...
ニッシン
ドリリングの実習にお使いいただける模型です。 種類:3種 (1) ドリリング実習模型 ドリリングとインプラ...
松風
上顎右4、5、6番および右側1番、左5番が欠損し、骨が十分に残存している場合の補綴比較です。 また、右側大...
松風
アングルの不正咬合の分類法に基づいた、1色レジン製不正歯列模型です。
ニッシン
サイナスリフトの実習にお使いいただける模型です。 種類:3種 (1) サイナスリフト実習模型 シュナイダー...
松風
透明ブロックに歯冠と髄室、根管を付与したモデル。 髄室開拡から根管拡大、根管充填の一連の実習が可能で...
ニッシン
ドリリング実習が可能な下顎骨模型。 パイロットドリルなどを用いたドリリング時の回転数やトルクの修得が...
ニッシン
402モデルに装着可能な蝋堤。
ニッシン
高齢者の口腔内を再現した歯科顎模型と、口腔内以外の周辺器官と人体を再現したシミュレーター。 マナボッ...
ニッシン
クリアピンク色のソフトタイプ粘膜を装着した顎模型。 半透明粘膜のため、歯肉縁下のマージンや歯肉圧排糸...
ニッシン
KaVoペリオ用実習模型は、4段階のモデルで実習を行えます。歯周病の段階を見定める、治療計画の作成、スケ...
カボ プランメカ ジャパン
叢生など臨床で見られる様々な状態を付与した顎模型です。
ニッシン
透明ブロックの中に中切歯を想定した湾曲度の異なる根管を付与したモデル。 湾曲度は、10°、20°、30°の3種...
ニッシン
種々の欠損状態を表現し模型歯の交換が可能なハード粘膜タイプの顎模型。 別売の支台・窩洞形成歯と組み合...
ニッシン
天然歯を複製した模型歯は、色々な形態のモデルがあります。 解剖学の標本として、また歯型彫刻時やスケッ...
ニッシン
切開、剥離、ドリリング、印象採得が可能な下顎の基本実習模型です。 欠損部の骨材は2層構造となっていま...
松風
【特徴】 エナメルパール、エナメル突起、シャベル型、楔状欠損等の解剖学的な歯の特徴や叢生、捻転等不正...
ニッシン
KaVo EWLの人工歯はすべて天然歯のデンチンと非常に近い硬さで、抵抗力のある材質で出来ています。形態学に...
カボ プランメカ ジャパン
歯冠形状を意識した基礎的なブラッシングやフロッシング実習が可能なよう、天然歯形態の模型歯がクリアピン...
ニッシン
当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。
あなたは歯科医療従事者ですか?