OralStudio オーラルスタジオ

現在登録されている製品12,067

製品名やキーワード

カテゴリの指定

メーカー名

SSマルチ咬合器 Mタイプ

モリムラ
2008年06月26日登録

SSマルチ咬合器 Mタイプ

概要

歯科医師が患者様の顎関節の状態を数値的に把握し、治療目的とする咬合様式を決め、異常な顎関節部に対しては、左右対称的な顆路を咬合器上で設定し、生体にとって許容できる顆路の診断と、継続した咬合治療ができるマルチ咬合器です。
「患者様1人に1台」を実現する半調整咬合器です。

現在登録されているレビューはございません。

レビューの閲覧にはログインが必要です

こレビューの閲覧は、会員の方のみご利用いただけます。
会員登録または、ログインを行ってください。

※現在、歯科医師の方のみ会員登録いただけます。

Web講演会動画

関連Web講演会動画

症例を通して

「ポンティック部の顎堤増大」の症例を解説しながら、術式のポイントを解説します。また付着歯肉・角化歯肉...

2024年08月27日開催

歯周病と骨粗鬆症

歯周炎と骨粗鬆症は関連があると報告されています。歯科で一般的なパノラマエックス線写真による骨粗鬆症の...

2021年01月12日開催

フッ化物応用の必要性

なぜ 砂糖摂取が少なく、歯もきちんと磨き、歯科受診もする日本人にう蝕が多いのか を紐解くと共に、健康格...

2020年10月15日開催

医院で簡単 フレイル・MCI スクリーニング

クリニックの受付でできるフレイルやMCIのスクリーニング方法 が学べます。非常に簡単な方法なので、ぜひ日...

2020年11月17日開催

理論だけの治療計画

エビデンスベースの治療計画が患者さんに響かないのはなぜかを解説します。

2021年06月29日開催

最後に

味覚障害を研究するには、研究するための環境が必要です。佐藤先生が現在取り組まれている研究内容をご紹介...

2024年11月12日開催

舌痛症臨床の実際

実際の臨床例を基に診断の流れを説明しながら、プランマービンソン症候群・悪性貧血の特徴を解説します。

2022年08月30日開催

実際の症例と設計2

症例を2つお示しします。義歯に不慣れなケースなので上顎に左右1つづつ片側性義歯を入れましたが、セット後...

2021年01月05日開催

永久歯の未処置う蝕

世界において、全疾患の中で最も罹患率の高い疾患はう蝕 であり、34%の方が未処置う蝕 を持っています。現...

2020年09月15日開催

当院での取り組み

穿刺をサポートする方法として「穿刺プレート」を用いる方法があります。これにチームで取り組む北海道大学...

2024年05月17日開催

口腔内接着法症例

歯根破折によりポストが脱落した症例を参考に口腔内接着法のステップと考え方を解説します。

2022年06月07日開催

垂直歯根破折の実例

垂直歯根破折の実例を紹介していきます。今回は歯根破折との見極めが難しい根面溝による歯周炎です。

2022年04月12日開催

8020運動の成功と共に

8020運動の成功により、高齢者でも残存歯を多く残す人が増えた。しかし、それにより様々な問題が指摘されて...

2022年05月13日開催

フッ化物配合歯磨剤の有効性は?

フッ化物配合歯磨剤のう蝕予防効果はどの程度なのか、FDIやWHOの見解も紹介します。

2022年10月11日開催

古典的石灰化

歯質再石灰化には古典的石灰化と新しい石灰化があります。ここではまず、古典的再石灰化について学んで頂き...

2021年04月06日開催

垂直歯根破折の原因

垂直歯根破折の原因に関する研究発表を紹介しながら、内容を理解していきます。今回は「歯質の喪失」をテー...

2022年04月26日開催

歯周外科治療の必要性

なぜ歯周ポケットが6mm以上あるケースにはフラップが有効なのでしょうか?

2023年08月29日開催

はじめに

義歯製作に欠かせない精密印象ですが、ではなぜ熱田先生が総義歯の研究に取り組んできたのか。現在までの研...

2024年02月06日開催

歯根端切除の機材&テクニック

歯根端切除のステップを解説しながら、寺岡先生おすすめの器材を紹介していきます。今回は「切開・剥離」に...

2023年09月19日開催

可撤性上部構造

可撤性上部構造 IARPD(implant assisted removable partial denture)について学びます。ISRPD, IRRPDと...

2023年07月04日開催

製品情報

関連製品

ストラトス 200

生体機能性ストラトス200 咬合器は用途が広く優れた咬合器です。人間工学に基づいたデザインにより、十分な...

イボクラールビバデント

SS咬合器

歯アルミダイキャスト製の平均値咬合器です。 上顎フレームの浮上がり防止に、インサイザルポールのストッ...

モリムラ

CARO II 咬合器

小型軽量で作業性に優れた咬合器です。 インサイダルピンと調整ネジの2箇所で高さの調整が可能です。 調...

東邦歯科産業

NIKKO N-K咬合器

経済性がコンセプトの簡易型平均値咬合器

日本歯科工業社

ストラトス300

半調節性咬合器です。 プロトルージョン角: 0° - 60° ベネット角: 0° - 30° イミディエイトサイドシフ...

白水貿易

プロアーチIIIEG型

矢状顆路と平衡側側方顆路の調節機構をもち、さらに作業側側方顆路調節機構も備えています。

松風

ハンディ咬合器 II A型

日本の7つの歯科大学補綴学教室の先生方によって作られた、日本人に最も合った代表的な平均値咬合器です。...

松風

オオタキ(バージョン2)

各パーツの規格化で、超低コストを実現。 【特徴】 * 顆頭部にステンレスを使い、腐食・摩耗を殆どシャッ...

山八歯材工業

ストラトス 300

ストラトス300は生体機能性があり、個別に調整が可能な咬合器です。すべてのジョイント角は他の付属品を使...

イボクラールビバデント

新型咬合器

山八歯材工業

プロアーチIIG型

調節部をシンプルにしたタイプで、矢状顆路調節機構を持ち、側方顆路は平均値である15°を採用しています。

松風

ストラトス100

平均値咬合器です。 プロトルージョン角: 固定30° ベネット角: 固定30°

白水貿易

プロターエボ

歯科界に新しい基準を確立した咬合器PROTARevo7は、従来のKaVo咬合器の持つ操作性に優れた形状と卓越した機...

コレクト咬合器

山八歯材工業

アペックス咬合器 #EE2

クラウンブリッジなど少数歯の歯冠修復作業に最適です。

サンデンタル

ストラトス 100

生体機能性アベレージバリューのストラトス 100咬合器は用途が広く、使い方が簡単です。人間工学によるデザ...

イボクラールビバデント

プラスターフリー咬合器

プラスターフリー咬合器はマウント時の石膏操作が無くなります。 バイトワックスや石膏の変形を瞬時に解決...

山八歯材工業

オオタキ(バージョン1)

【特徴】 * 上顎フレームにボールスロット型顆路を備えた、アルコン型、平均値咬合器です。 * 顆頭間距離1...

山八歯材工業

リファンレンスSL

リファレンスSL咬合器はウィーン大学名誉教授Prof. R. Slavicekによって開発された新しい咬合器です。 キャ...

白水貿易

リファレンスSL

製品概要 リファレンスSL咬合器はウィーン大学名誉教授Prof.R.Slavicekによって開発された新しい咬合器です...

白水貿易

レビューを削除します

レビューを削除しました

当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。

あなたは歯科医療従事者ですか?

ご利用にはログインが必要です

この機能やページの閲覧は、会員の方のみご利用いただけます。
会員登録または、ログインを行ってください。

※現在、歯科医師の方のみ会員登録いただけます。

閉じる