概要
失われた象牙質の代役として歯をサポートするグラスアイオノマー系の修復材です。
物理的な特性はもとより、色調においてもより象牙質に近付き、特に審美性を必要とする症例に最適です。
内容量
色調:1色:デンティン色
セット内容:粉 25g、液 10g、粉量計 1、紙練板 1、スパチュラ 1
単品:粉 25g(粉量計付)
液 10g
医療機器承認番号
16200BZZ00160
グラスアイオノマーセメントの中で近年注目をあつめているのが「HV-GIC」です。その特長と関連する文献を紹...
2021年11月16日開催
修復物の処理は素材の分類ごとに異なります。そのポイントをまとめました。
2022年01月11日開催
セレクティブリムーバルの後、どのような充填材料を使用すればいいのかという明確なコンセンサスは得られて...
2021年03月30日開催
エナメル質とレジンは比較的良好な接着耐久性を示しますが、問題は【象牙質接着】です。象牙質には、その構...
2021年02月16日開催
接着材料の進化により、接着への信頼も向上しました。それにともない、接着に関する考え方にも変化がありま...
2022年01月11日開催
グラスアイオノマーセメントを臨床活用するためのテクニックを知り、コロナ渦・コロナ後の歯科治療のあり方...
2021年11月16日開催
そもそもサホライドがなぜう蝕治療に効果的なのでしょうか。その特長を振り返ります。
2022年01月18日開催
根面う蝕を学ぶ上で、高齢者のカリエスリスクを知ることも大切です。今回はカリエスリスクについて考えます...
2022年01月18日開催
修復用グラスアイオノマーセメントをう蝕の残存が懸念されるようなケースに使用した場合はどうなのか。ART...
2021年11月02日開催
サホライドがう蝕箇所を黒変させることは知られてしますが、ではう蝕検知液の代用として使用できるのでしょ...
2022年01月18日開催
現在発売されているグラスアイオノマーセメントの用途と種類について整理します
2021年10月19日開催
自分以外の要因に左右されてしまう・・・患者さんの努力だけでは解決できないかもしれない問題の根幹 につ...
2020年09月29日開催
最新の接着技術を知る前に、歯質接着技術の歴史を学びます。
2022年01月11日開催
サホライドで黒変した箇所を除去し、充填を行う場合、どの材料を選択すべきでしょうか。今回は充填材料につ...
2022年01月18日開催
一般診療において約60%はコンポジットレジンの再修復であるといわれています。またコンポジットレジンの平...
2021年03月02日開催
年々増加傾向にある根面う蝕。その治療に欠かせないサホライドの歴史を振り返ります
2022年01月18日開催
根面う蝕が普通のう蝕とはどう違うか?その特異性について学べます。
2021年04月20日開催
医療の力で健康格差の拡大を予防できるか?遺伝子のかかわりは? について学べます。
2020年09月29日開催
根面う蝕の正しい処置のための診査診断方法が学べます。
2021年04月20日開催
遺伝子? 生活習慣? 友人関係?知識を凌駕するものはなに? について学べます。
2020年09月29日開催
生体親和性に優れたシアノアクリレートを用いたベースセメントです。
ニッシン
【製品の特長】 ・直接覆髄後も歯を変色させず、重金属を一切含まないバイオセラミックス材料。 ・硬化初期...
モリタ
レジン系ボンディング材に匹敵する高い接着性とグラスアイオノマー系の生体親和性、フッ素徐放性を有してい...
ジーシー
グラスアイオノマーならではの生体親和性・歯質接着性を活かしたデンチン修復用セメント。 2トン近い圧縮強...
ジーシー
5級窩洞や3級窩洞など比較的浅い窩洞のライニングに最適なグラスアイオノマーセメント。 流動性とシャープ...
ジーシー
失われた象牙質の代役として歯をサポートするグラスアイオノマー系の修復材です。 物理的な特性はもとより...
松風
歯髄の保護を最優先に考えた接着性ライニング材です。 ハイ - ボンド カルボセメントとハイ - ボンド グラ...
松風
水酸化カルシウム系覆罩剤水酸化カルシム42%含有、”pH12以上” スムーズに填入でき炎症急性期にも優れた静菌...
茂久田商会
第2象牙質の形成を促進し、直接・間接歯髄を保護します 水酸化カルシウム製剤で、X線造影性があります。 圧...
デンツプライシロナ
裏層から最表層まで一括充填できる コンポジットレジン窩洞、インレー窩洞を問わず、積層なしに深さ4㎜ま...
サンメディカル
生体親和性&カルシウムイオンを放出生体親和性に優れています。 セラカルLCの浸透性のある親水性モノマ...
モリムラ
歯質とは異なるブルー色のため、ベース用として填入したアイオノマーの確認が容易。 填入後は、20秒間の光...
ジーシー
優れた封鎖性 諸外国では1998年以降様々な臨床応用が認められていますが、日本では2007年4月に覆髄材とし...
デンツプライシロナ
生体親和性の高いレジンと水酸化カルシウムをブレンド 非水溶性なので経時的に溶解しにくいです。 練和不要...
ウルトラデント
■裏層から最表層まで一括充填できる コンポジットレジン窩洞、インレー窩洞を問わず、積層なしに深さ4㎜...
サンメディカル
低重合収縮レジン系裏層材の「バルクベース」と高い接着性の「バルクベースライナー」が入ったセット 低重...
サンメディカル
[ 特長 ] ● 非感染歯髄に対し直接覆髄材料として使用することにより、刺激からの保護を目的とした材...
ヨシダ
裏装材 乾燥すると90%の水酸化カルシウムを含有、pH値を12まで高め、第二次象牙質の形成を促進します。 ま...
茂久田商会
「エンドセム MTA」は、水溶性シリカを配合することで、ポゾラン反応を促進し、スピーディーな充填作業が...
ペントロンジャパン
マルチに対応できるしなやか系接着充填材 光重合機能を付与した接着充填材です。しなやかな硬化体特性と適...
サンメディカル
当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。
あなたは歯科医療従事者ですか?