概要
ホワイトニング前後に使用できる歯科用知覚過敏抑制材料です。
内容量
【包装】
スーパーシール スティックタイプ 0.3mL×6、
使用説明書×6
医療機器承認番号
220ADBZX00089000
部分床義歯治療における設計の原則[インプラントなし編](前半)〔黒嶋先生 4回目/12回コース〕の 講演概...
2020年12月08日開催
「ダイアグノカム」を導入してからの10年を、クリニックのフローやスタッフの意見などを紹介しながら振り返...
2024年09月03日開催
根面う蝕が普通のう蝕とはどう違うか?その特異性について学べます。
2021年04月20日開催
この章ではまとめとして、デジタルデンチャー技術の課題や今後の応用を考えます。試適時に人工歯排列が修正...
2023年03月28日開催
今回の講演では義歯の設計について、黒嶋先生の症例を実際にお見せいただきながら設計についてご一緒に考え...
2021年01月05日開催
保険診療と自費診療、それぞれをどのようにとらえるかで治療計画の完成度は変わります。講師が所属する「DE...
2021年06月29日開催
前回(101回)講演後に寄せられた咬合採得に関する質問へ回答します。
2024年03月07日開催
古典的石灰化は、結晶核からの石灰化および結晶の成長に注目したカスケードでした。 一方、新しい石灰化は...
2021年04月06日開催
エッチング・プライミング・ボンディングの3Stepを1Stepで処置できる製品が主流となってきました。ここでは...
2021年02月16日開催
その欠損、補綴する?放置する? 補綴により、口腔内、機能がどのように変化するかエビデンスを踏まえお伝...
2020年12月08日開催
サホライドが塗布された歯面にレジン充填を行う場合、どのような影響があるのかを紹介します。
2022年01月18日開催
根面う蝕の正しい処置のための診査診断方法が学べます。
2021年04月20日開催
グラスアイオノマーセメントの実際の臨床例について、どのような症例に有効なのかをはじめ、予後やテクニッ...
2021年11月02日開催
前回(126回)の振り返り、講演後の質問で多かった内容について補足します。
2025年01月07日開催
CR・ガラスセラミックの接着の注意点を確認しながら、実際のステップを解説します。
2022年01月11日開催
熱田先生が日常臨床で行っている手法「閉口印象法」の特徴について解説します。
2024年02月06日開催
「Giomer」製品の特長について実験結果を元に解説します。今回は「修復材料」を取り上げます。
2022年05月11日開催
治療計画を立案する上で心に留めてほしい疑問点7つを解説します。
2021年06月01日開催
症例を2つお示しします。義歯に不慣れなケースなので上顎に左右1つづつ片側性義歯を入れましたが、セット後...
2021年01月05日開催
乳歯のう蝕に使われていた「サホライド」は根面う蝕治療に用いられることが多くなり、海外からの報告も増え...
2022年01月18日開催
象牙質知覚過敏の抑制に用いる1液性の材料です。 直接、象牙細管に浸透作用して知覚を遮断します。 簡単な...
クルツァージャパン
象牙質知覚過敏の抑制に用いる1液性の材料です 直接、象牙細管に浸透作用して知覚を遮断します。 簡単な操...
クルツァージャパン
「ハイブリッドコートⅡ」は歯質表面を薄く硬い被膜でコーティングし、形成後の外来刺激や二次う蝕から歯質...
サンメディカル
●レジン強化型グラスアイオノマ一系知覚過敏抑制材料なので象牙細管を、長期にわたりしっかり封鎖。 クリン...
ソルベンタム
*知覚過敏抑制材 HEMAとグルタラールが象牙細管内容液と反応し、開口した象牙細管を封鎖することで知覚...
日本歯科薬品
安全性を第一に考えられた、新世代の知覚過敏抑制剤です。 シュウ酸カリウムベース、硝酸カリウム配合。歯...
茂久田商会
ホワイトニング前後に使用できる歯科用知覚過敏抑制材料です。
サンデンタル
形成後の生活歯(特に象牙質)を外来刺激や2次齲蝕などから守るシーリング・コーティング材です。 ハイブリ...
サンメディカル
炭酸カルシウムとリン酸供給液、2液タイプの知覚過敏抑制材料 知覚過敏抑制、歯面コーティングに使用でき...
ヨシダ
実質欠損がきわめて少ないにもかかわらず、知覚過敏を起こしている歯頸部・歯根部などのシール用に開発され...
ジーシー
【製品の特長】 ・信頼のあるMSコートONEにフッ化ナトリウムを配合。 ・実績のあるMSコートONEの高い知覚過...
サンメディカル
外来刺激に3つの抑止力! 知覚過敏症にダブルブロックで好評の「シールドフォース」が進化しました。 放置...
トクヤマデンタル
歯冠修復前処理用材料(裏装材) セメントに含まれる酸等の刺激成分の歯髄浸透や知覚過敏症状などを、象牙...
茂久田商会
HEMA非含有の知覚過敏抑制材。知覚過敏を予防し、素早く沈静させます。 充填時やテンポラリーレストレーシ...
茂久田商会
「MSコート」は、歯質カルシウムと反応して開口した象牙細管を封鎖することにより、外来刺激を遮断する知覚...
サンメディカル
知覚過敏抑制材 ホワイトニングの前後に使用することでホワイトニングによる痛みを軽減 ホワイトニングで使...
ウルトラデント
製品概要 リン酸四カルシウムと無水リン酸水素カルシウムが主成分の知覚過敏抑制材です。 硬化後はハイドロ...
クラレノリタケデンタル
2液を混和・塗布することにより、“BioUnionナノフィラー”とリン酸亜鉛結晶、歯質表面に生成されるフッ化カ...
ジーシー
「クリンプロホワイト バーニッシュ F」はフッ化ナトリウム、リン酸三カルシウム(fTCP)を含む知覚過敏抑...
ソルベンタム
スーパーシールの主成分のシュウ酸が歯質のハイドロキシアパタイト(カルシウム)と反応して、象牙細管内に...
モリムラ
当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。
あなたは歯科医療従事者ですか?