OralStudio オーラルスタジオ

顎骨壊死はBP製剤と関係ない?

顎骨壊死はBP製剤と関係ない?

■ 【質問】


顎骨壊死がBP製剤と関係がない(基本的に侵襲的歯科治療を行う場合、休薬しないことが推奨されていることを受けてのご質問)ということはBP製剤が使われる以前から、このような骨髄炎は頻繁に起こっていたのでしょうか?

口腔外科医として勤務していたころには粘膜が破れて顎骨が露出している症例、歯肉から排膿し、腐骨が分離するような症例はほとんどみたことがありませんでした。

またBP製剤が関係ないとすれば、薬剤性の顎骨骨髄炎という名称は変わっていくのでしょうか。



■ 【回答】


「顎骨壊死がBP製剤と関係がない」という認識が正しくないかと思われます。
薬剤関連顎骨壊死につきましては、日本国内ではビスホスホネート製剤とデノスマブが起因薬剤であることはエビデンスを持って正しいことが示されています。詳細は「顎骨壊死検討委委員会ポジションペーパー2016」(ご自身でダウンロード可能)をご覧いただければ幸いです。

補足(OralStudio):
BP製剤は顎骨壊死の起因薬剤ではありますが、最新のポジションペーパーでは、基本的に侵襲的歯科治療を行う際にも休薬はしないと記載されています。補足ここまで



顎骨壊死というのは、正確には正しいのかわかりません。
先生のおっしゃる通り、顎骨骨髄炎でもよいかもしれません。しかしながら世界的にビスホスホネート製剤に起因する診断基準を満たすものは、ビスホスホネート製剤関連顎骨壊死と定義づけされていますので、名称の変更はないかと存じます。



■ 【回答者】


黒嶋 伸一郎先生
長崎大学生命医科学域(歯学系)口腔インプラント学分野・准教授

黒嶋 伸一郎 先生について



▶▶▶ 質問リストへ


ご質問の受付はこちらから

2020年05月26日

当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。

あなたは歯科医療従事者ですか?

ご利用にはログインが必要です

この機能やページの閲覧は、会員の方のみご利用いただけます。
会員登録または、ログインを行ってください。

※現在、歯科医師の方のみ会員登録いただけます。

閉じる